福岡から東京に32歳のときに移住してはや5年になります。郊外の方になりますが東京に住んでよかったところ、悪かったところを上げてみたいと思います。今後、東京に住む方の参考になればと思います。
メリット①交通網が発達している
福岡ではバスや地下鉄は通っていますが便も少なく通っている場所も少なく感じます。自家用車を持っている方も多いですね。東京では東京メトロ、山手線など新宿や池袋などからあらゆる方面に電車が通っており生活に不自由を感じません。時間も異常がなければ時間通りにきますしいろんな方面へアクセスしやすいです。
メリット②学べる学校、機会がある
地方では学びたいときに学べる場所や環境が限られておりチャンスが少ないように思います。逆に東京では学校の数、人口も多くそれに比例してたくさんの学校やセミナーがありいろいろな機会に巡り会えるためチャンスであると思いました。32歳で上京しましたがこちらにきてみて若いときに来ることができていればもっと可能性がひろがっていたと感じています。
メリット③就職先が多い、給料が高め
東京では平均時給から見ても1000円を超えてますし、コンビニやスーパーでも1100円〜1200円はザラにあります。しかし福岡では800円台であったりします。わたしがバイトをしているときは時給710円でした。悲しい。
また看護職としては、病院の数も違いますし福岡と比べても年収が100万円ほどちがい、なかには家賃が高い、物価が高いという方もいますが、インフレにより以前と比べて地方とさほど変わらないなという印象です。
メリット⑤お店が多い
福岡ではわたしは都会のほうに住んでいたためさほど感じませんがお店の数が東京は多く歩くとすぐにスーパー、ドラッグストア、ショッピングモールがあり駅と駅の間でもたくさんのお店が並んでおり買い物に行く際は困ることがすくないです。
デメリット①家賃が高い
家賃が高いところは高いですね。23区になると10万円は超えてきます。共働きで一緒に暮らしている方は家賃を折半している方が多いです。住宅購入となると4000万円から5000万円がよくみかけます。ネットで家賃が安い場所を検索したり、その土地でくらしているかたの話を聞くとどこの場所が安く住めるかなど情報を得やすいです。
デメリット②満員電車
電車が通っている本数が多いということはそれだけ人口が多いということでもあります。都心へ通勤している方は毎朝、電車通勤になり混雑避けられずストレスがたまりがち。職場は近い場所にするとストレスも少なくすみます。
デメリット③自然が少ない
これは人によりますが自然が多いところがいいという方もいれば、少なくてアクセスが良いというかたも多いです。わたしは自然が多いところが好きなので公園など散歩がしやすい場所が好きです。都立公園や市が運営している公園もたくさんあり自然が好きな方はぜひ公園検索して住む場所を考えてみてくださいね。
わたし的には目的や目標があるかたは東京に向いている気がします。またメリットもたくさんあり一度は住んでみるのも手ではありますね。なにかの誰かの参考になれば幸いです。それではまた。
コメント