お金を貯められない方へ

未分類

何故貯まらないのか

皆さんも貯金をしてますか?中にはすごい貯金できている方もいればできない方もいらっしゃいます。お金を貯めたいけれど、財布にはいつもお金がないと悩んでいませんか?かくいう私もお金を貯めようとするも貯めようとしたお金を使ってしまいいつも手元にはお金が残らない状態が続いていました。そんな私が少しずつですが貯めれるようになった方法をご紹介いたします。

貯める動機を考える

まずはじめに何故お金を貯めるのか、貯める動機を考えます。車、マイホームが欲しい。バイクがほしいなど貯める動機は様々です。私の場合は看護学校の学費が2年間で130万ほどでしたので学費と生活費を貯めるために貯金を始めました。貯める動機を考えないと、途中でモチベーションが低下して貯金が貯まらない事態になってしまいます。ここを明確にすることが重要です。

先取り貯金を始める

よくマネー本で言われている先取り貯金です。給与が入ったら先に貯金してしまい残りのお金で生活をする。銀行などに定期積立貯金がありますのでそちらで金額を設定し、あとは決まった期日にお金が引き落とされるという仕組みです。なお、解約するときも手間がかかるので手間が面倒になり、解約せずに続けることができるというメリットがあります。ポイントは、ボーナスがある方はボーナスを生活費で不足分を充当することで無理なく貯金ができるようになります。

かかっている固定費、変動費を把握する

固定費は毎月引き落とされる決まった額のことで、家賃や光熱費、携帯代、保険代などです。変動費はガソリン、食費、被服費などです。その月に毎月かかっている収支を把握することで自分の使っている支出を把握することで生活費が予算内に収まるようにします。ポイントはエクセルや、紙に書き起こすことで「見える化」することが大切になります。私はスマートフォンのメモ機能を利用し毎月の固定費、変動費を把握できるようにしています。難しい方は、マネーフォワードと呼ばれる家計簿アプリなどを利用すると手間なく貯金が出来ます。私は、先取り貯金と、支出を把握することだけで貯金はうまくいくようになってくると思います。

まとめ

貯金だけであればこれらを実践することだけで貯金できる習慣を作ることが出来ます。貯金は習慣を作ることが大切です。無理に貯金をしようとすると逆にストレスになってしまい、浪費につながります。そのため、苦しそうになったら緩めてあげながら自分の苦しくなくストレスがかからず心地よいレベルを探ることで貯金がうまくいくようになると思います。今回は貯金についてお話ししました。資産形成については今後またお話しできればと思います。最後までご視聴ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました